バレンタインの多様化

今日、2月14日バレンタインデーですね。

 

バレンタインデーは英語で「Saint Valentine’s Day」といい
聖バレンタインの日」という意味になります。

 

バレンタインというのは3世紀にローマで殉職した司祭の名前です。
古代ローマの時代、当時の皇帝は「士気が下がる」という理由で
兵士の結婚を禁止したと言われています。
 
そんな中、バレンタイン司祭はひそかに兵士たちを結婚させていました。
それを知った皇帝はバレンタイン司祭を処刑したとされています。
 
その処刑された日が2月14日。
つまりバレンタインデーはバレンタイン司祭の殉職した日なのです。

 

日本のバレンタインデー

では「女性が男性にチョコレートをあげる日」になったのはどうしてでしょう?

 

現在の形のバレンタインデーになったのは
昭和30年代に入ってからのことだといわれています。
 
1958年2月メリーチョコレートは「バレンタインセール」を行いました。
また森永製菓やソニープラザなどもチョコレートの販売を促進する動きはありました。
けれど当初はそれほど広まらなかったそうです。
 
しかし1970年代前半になると
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣が学生の間で広まり、
更に1980年代後半には主婦層まで広がりました。
そして「義理チョコ」、「ホワイトデー」が登場します。

 

 

バレンタインの多様化

しかし近年、日本ではバレンタインの用途や目的が多様化しつつあります。
 
今どきの中高生にとっては男性に告白する本命チョコより
女友達との友チョコ交換がメインになっています。
 
20~30代の女性にいたっては友チョコだけでなく
自分自身へのご褒美チョコを購入する方も増えています。

 

また、「モノ」から「コト」への消費価値の変化などがあげられます。

 

特に体験を重視する「コト消費」は
日常の出来事を共有できるSNSと親和性が高いことから
今シーズンのバレンタイン商品や販促策は
各社「フォトジェニック(SNS映え)」となっています。

 

百貨店のバレンタイン特設会場では
バレンタインデー限定商品を出すだけでなく
会場内にフォトブースを設置していたり
ショコラティエによるトークショーなどを行っているところもあるようです。

 

またバレンタインデーが盛り上がるのは製菓メーカーだけではありません。
 
北海道の千歳水族館では食品サンプルのイチゴのケーキや板チョコ、
ドーナツを配置した「スイーツ水槽」を期間限定で展示していたり、
東京スカイツリーも2月13日、14日限定でバレンタインカラーにライトアップ。

 

更には宝くじのグリーンジャンボもバレンタインジャンボに改名し、
特設会場でバレンタインジャンボを購入すると
バレンタインジャンボパフェが当たるキャンペーンなども行っています。

 

好きな人に愛を伝える日」から
日頃の感謝の気持ちを伝える日」に変わりつつある
日本のバレンタインデー

 

みなさんはどのように過ごしますか?