台風について

 

皆さん、こんにちは!滋賀県草津市の 草津商工会議所パソコン教室 です。

 

先日も台風14号が日本列島に接近しましたが、台風による被害は毎年心配されますね。

台風は毎年発生しておりますが、台風の番号や名前の付け方を皆様ご存じでしょうか。

調べてみると気象庁のHPに記述がありましたので、ご紹介いたします。

 

台風の番号の付け方

気象庁では毎年1月1日以後、最も早く発生した台風を第1号とし、以後台風の発生順に番号をつけています。

なお、一度発生した台風が衰えて「熱帯低気圧」になった後で再び発達して台風になった場合は同じ番号を付けます。

 

台風のアジア名の付け方

台風には従来、米国が英語名(人名)を付けていましたが、北西太平洋または南シナ海で発生する台風防災に関する各国の政府間組織である台風委員会(日本含む14カ国等が加盟)は、平成12年(2000年)から、主に下に記すことを目的として、北西太平洋または南シナ海の領域で発生する台風には、同領域に共通のアジア名として、同領域内で用いられている固有の名前(加盟国などが提案した名前)を付けることになりました。

 

平成12年の台風第1号にカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」のアジア名が付けられ、以後、発生順にあらかじめ用意された140個のアジア名を順番に用いて、その後再び「ダムレイ」に戻ります。台風の年間発生数の平年値は25.6個ですので、おおむね5年間で台風のアジア名が一巡することになります。

 

140個のアジア名のうち日本からは、星座名に由来する名前10個を提案しています。

星座名を提案した理由として、特定の個人・法人の名称や商標、地名、天気現象名でない「中立的な」名称であること、「自然」の事物であって比較的利害関係が生じにくいこと、大気現象である台風とイメージ上の関連がある天空にあり、かつ、人々に親しまれていることが挙げられます。

また、アジア名として採用するには、文字数が多過ぎないこと(アルファベット9文字以内)、音節が多くなくて発音しやすいこと、他の加盟国・地域の言語で感情を害するような意味を持たないことなどの条件もあります。

 

なお、台風のアジア名は繰り返して使用されますが、大きな災害をもたらした台風などは、台風委員会の加盟国・地域からの要請を受けて、そのアジア名を以後の台風に使用しないように変更することがあります。

また、発達した熱帯低気圧が東経180度より東の領域から、または東経100度より西の領域から北西太平洋域に進入してきた場合には、各領域を担当する気象機関によって既に付けられた名前を継続して使用します。このため、下の表に記されない名前が付けられた台風もあります。

 

との事でした。

これを機にぜひ名前にも注目してみてはいかがでしょうか。

また、防災に備えて避難ルートの確認や備蓄品の見直しも随時行っていきましょう。

 

本日はここまで!

 
 


         ★☆★ お得情報 ★☆★ 

        通常入学より授業料がお得! 
「新規ご入学キャンペーン」「2ヶ月コース(16回・20回・24回)」
  
 

 
   無料体験・説明会のご予約は、こちらから ⇒ 説明会予約画面
   
   お電話でも、承っております ⇒ 電話 077-561-7340
   お気軽にお問い合わせください。

 
 ↓↓↓   予約状況  &  駐車場   ↓↓↓ 
 

 

 10月13日(火)
 【駐車場状況】
 時間帯によっては混雑が予想されます。御来校の方は時間に余裕をもってお越し下さい。

 【教室状況】
 一日を通して空席がございます。追加希望の方は電話でお問い合わせください。