プログラミング授業の3つの勘違い

 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されることが決まっています。今まで無かった科目だけになんだか大変そうというイメージが先行してしまいます。ですが、必修化と聞いて思い込みがちな勘違いがあります。

 


一つは『プログラミング』という新しい教科ができる」訳では無いのです。それどころか、教科書もなければ、試験で評価されることもありません。プログラミング教育は、算数や理科、総合的な学習の時間など、すでにある教科の中で行われる事になっています。ですので、具体的にどの学年のどの教科・単元で、どれくらいの時間数でプログラミングを扱うかは、各学校が判断します。

また、「プログラミング」と聞いて、子どもたちが難しいプログラミング言語をコンピューターに打ち込んでいくのかと想像する人も多いでしょう。ですが、小学校のプログラミング教育はプログラマーの育成が目的ではないので、そういったプログラミング言語の使い方を覚える必要はありません。文部科学省は、“プログラミング的思考”の育成を目的としていると発表しています。「プログラミング的思考」とは、物事には手順があり、手順を踏むと、物事をうまく解決できるといった、論理的に考えていく力とのこと。そのような力があれば、IT業界だけでなく、他の世界でも役立つとの考えから導入されたようです。

 

さらに「プログラミング教育では、必ずしも毎回パソコンやタブレットを使って勉強する」訳では無いとのこと。現在、ICT(Information and Communication Technology:情報通信技術の略)機器、パソコンやタブレットなどを多数導入している学校も増えてきました。東京都杉並区などは導入数の多さで有名です。ですので、もちろんパソコンやタブレットなどを使った授業も想定されていますが、ICT機器を使わなくてもできるプログラミング教育もあります。「アンプラグド」と呼ばれ、専用ツールが出ているほか、紙と鉛筆を使ったり、体を動かしたりして、「プログラミング的思考」を学ぶ方法です。

 


以上が、噂だけが先行して、つい想像してしまいがちなプログラミング授業の勘違いです。ちょっと安心された方もいらっしゃるでしょうか。ですが、プログラミング的思考の育成というのはあって損するものではありません。むしろ、お仕事をする際などは意識していないだけで誰もが行っているものです。小さい頃からプログラミングを学ぶことは将来を見据えた上で言えば大変有意義と言えるでしょう。もちろん親御さんも一緒に学ばれるのも良いかもしれません。お子さんと一緒に、プログラミング、始めてみませんか?