二十四節気「夏至(げし)」

皆さんこんにちは!

昨日6月21日は「夏至」「新月」「日本全土から観測できる日食」が重なった、まさに天体イベントの日でしたが、東京はあいにくの曇り空で、どれもあまり感じることはできませんでした。

皆さんのお住いの地域では、いかがでしたでしょうか。

 

この、一年で最も日の長い「夏至」。

夏至は、一年を二十四等分した二十四節季の季節の名前のひとつでもあります。

さらに一年を七十二等分した七十二候というものもあり、こまやかな季節の移ろいがそのまま候の名前につけられ、田植えや稲刈りのなどの農作業の目安にもされてきました。

ちなみに「気候」ということばは、この「節気」と「候」からできているのだそうです。

 

二十四節気「夏至(げし)」6月21日~7月6日頃

 

年によって一日程度のずれがありますが、初日の6月21日頃は、北半球では一年で最も日の長い日。

東京では、冬至に比べて日の長さが5時間近くも長いのだそうです。

 

初候  乃東彼(なつかれくさかるる)6月21日頃

 

うつぼ草の花穂が黒ずんで、枯れたように見える頃。

うつぼ草は別名、夏枯草(かごそう)とも呼ばれ、その花穂は古くから生薬として役立ってきました。

英名はall heal(すべてを癒す)

 

次候  菖蒲華(あやめはなさく)6月26日頃

 

あやめの花が咲き始める頃。

 

夏越しの祓(なごしのはらえ)

 

この時期に行われる行事に「夏越しの祓」があります。

夏越しの祓は、年に二回行われる祓の行事のうち、6月に行われるもので、12月に行われるものは年越しの祓(としこしのはらえ)と呼ばれています。

夏越しの祓では多くの神社で、茅草で作った茅の輪が立てられ、「茅の輪くぐり」が行われます。

半年間の穢れを清めて災厄を払うとともに、古来日本では夏を迎えるこの時期、疫病が流行ることが多かったため、厄払いと無病息災を願う行事でもありました。

さわやかな茅草の香りを感じながら茅の輪をくぐると、半年分の穢れが払われていくのを感じられそうです。

 

末候  半夏生(はんげしょうず)7月1日頃

 

半夏(からすびしゃく)が生え始める頃。田植えを終える目安とされました。

香川では、農作業を手伝ってくれた人に、うどんをふるまう風習があったそうです。

 

 

梅雨のさなかのこの時期は、なんだか気分も晴れません。

そんなときは無理に出かけず、雨の音を聞きながら家で音楽や読書を楽しむなど、晴耕雨読してみると、意外にリラックスできるかもしれません。

この時期は自然のリズムに溶け込んで、心身メンテナンスにあててみてはいかがでしょうか。